河田 聡(かわた さとし)

大阪大学名誉教授、理化学研究所名誉研究員。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。 2003年ラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究である「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学術賞等。 著書に「論文・プレゼンの科学」「科学計測のためのデータ処理入門」など。

広江 克彦(ひろえ かつひこ)

静岡大学大学院修了。PC向けゲーム会社を起業,その後会社員などの経歴を経て,現在は福井県にて農家を営む。修士号取得後に物理学の解説サイト『EMANの物理学』の運営を開始,以後17年に渡る。著書に『趣味で物理学』『趣味で量子力学』など。

石黒 浩(いしぐろ ひろし)

1963年滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科教授(特別教授)。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究開発の世界的第一人者。著書に『アンドロイドは人間になれるか』『人はアンドロイドになるために』など。


西村 吉雄(にしむら よしお)

1971年、東京工業大学大学院博士課程修了。1967~68年に仏モンペリエ大学固体電子工学研究センター留学。マイクロ波半導体デバイスや半導体レーザーの研究に従事。日経マグロウヒル社(日経BP社)にて、『日経エレクトロニクス』編集長、発行人、調査・開発局長、編集委員などを歴任。その後、東京大学教授、東京工業大学監事、早稲田大学客員教授を歴任。現在はフリーランスの技術ジャーナリスト。著書に『電子立国は,なぜ凋落したか』『情報産業論』『FUKUSHIMAレポート』『電子情報通信と産業』など。

松村 真宏(まつむら なおひろ)

1975年大阪府生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了、博士(工学)。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授。

工学系出身で経営学系に在籍している仕掛学系の研究者。

著書に『仕掛学: 人を動かすアイデアのつくり方』『人を動かす「仕掛け」: あなたはもうシカケにかかっている』など。

松村研究室ウェブサイトはこちら


落合 陽一(おちあい よういち)

 1987年生まれ,メディアアーティスト,筑波大学学長補佐・助教(デジタルネイチャー研究室主宰),VRC理事.筑波大学でメディア芸術を学び,東京大学で博士号を取得した(学際情報学府初の早期修了者).デジタルネイチャーを実証するための表現活動を行っている.論文はSIGGRAPHなどの難関論文誌や国際会議に採録され,作品はSIGGRAPH Art Galleryを始めとして世界中で展示されてきた.著作には『魔法の世紀』など.World Technology Award 2015を始めとして多数の受賞.これまでに世界中100以上のメディアに取り上げられ特集された.研究の社会実装のため,ジセカイ株式会社とピクシーダストテクノロジーズ株式会社を起業した.

杉本 八郎 (すぎもと はちろう)
同志社大学教授,グリーン・テック株式会社代表取締役社長.世界初のアルツハ
イマー型認知症治療薬「アリセプト」開発の第一人者.高校卒業後,エーザイ株
式会社に入社し新薬開発に携わる.高卒のため大卒の研究員の補助員という立場
を改めるべく,働きながら大学の夜間部で学位を取得.その後血圧降下剤,緑内
障の治療薬デタントールとアリセプトの2種類の新薬開発を手掛ける.新薬開発
の実績にも関わらず,人事部への異動を命じられ失望するも,仕事の傍ら論文を
書き博士号を取得,京都大学に寄付講座を開き研究する機会を勝ち取る.アルツ
ハイマー型認知症の根本治療を目指し,現在も第一線で研究を続ける.
1998年に英国ガリアン賞特別賞,2002年に恩賜発明賞を受賞.同年:日本薬学会技術賞受賞.化学・バイオつくば賞受賞。

武田 隆太(たけだ りゅうた)

1980年,東京生まれ東京育ち.国際基督教大学を卒業後に渡米.オハイオ州立大学にて『植物に寄生する病原体の分子構造についての研究』を行い,2011年に同大学にて博士号(Ph.D.)を取得.その後,研究者集団・株式会社リバネスに入社.「面白い人になる、面白い人に会う、 面白い人を育てる」をキーワードに,テクノロジーベンチャーの発掘、産学連携や人材育成プログラムに国内外で取り組んでいる.国を超えて、考え方やプロダクトがどう現地化していくかのプロセスが、この頃の興味。昨年生まれた息子を溺愛している。

二河 久子(にこう ひさこ) 

Hisako Niko is an editor at Springer for Physics, currently working at Springer’s Netherlands offices. She obtained her PhD from the University of Tokyo’s Department of Nuclear Engineering in 2008. After gathering experience at an industrial semiconductor company in Tokyo and later working as a postdoctoral fellow in France, she started her career at Springer in 2012.

八木 絵香(やぎ えこう)

1972年宮崎県生まれ。東北大学大学院工学研究科修了、博士(工学)。現在、大阪大学COデザインセンター准教授。

安全に関する心理学の研究をベースに、民間企業・大学と立場を変えつつ、「科学技術と社会」の間をつなぐための実践研究を行っています。

最近では、地球温暖化問題や原子力問題、食品リスクやパンデミックの問題など、リスクにまつわるコミュニケーションや社会的合意形成に関する研究に軸足をおいています。

編・著書に『対話の場をデザインするー科学技術と社会のあいだをつなぐということー』『対話で創るこれからの「大学」』など。


第8期講演者


河田 聡(かわた さとし)

理化学研究所主任研究員、大阪大学教授、阪大フォトニクスセンター長。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。 1974年大阪大学卒業、79年同博士課程修了、カリフォルニア大学ポスドクなどを経て1993年より阪大教授。2003年ラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究である「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学術賞等。 著書:「論文・プレゼンの科学」「科学計測のためのデータ処理入門」

二河 久子
(にこう ひさこ)

 

Hisako Niko is an editor at Springer for Physics, currently working at Springer’s Netherlands offices. She obtained her PhD from the University of Tokyo’s Department of Nuclear Engineering in 2008. After gathering experience at an industrial semiconductor company in Tokyo and later working as a postdoctoral fellow in France, she started her career at Springer in 2012.
沖野 晃俊
(おきの あきとし)
 
東京工業大学未来産業技術研究所准教授,神戸大学大学院医学研究科客員准教授。1989年大阪大学卒業,1994年東京工業大学博士課程修了。零下90℃から8000℃までの大気圧プラズマ装置を開発し,内視鏡下での低温止血,単一細胞中の超微量元素分析,自動車用CFRPの高強度接着,化学兵器の無害化処理など様々な分野に応用展開中。2005年文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞。2008年プラズマコンセプト東京起業。著書:「大気圧プラズマの技術とプロセス開発」「ICP発光分析」

梅村 聡
(うめむら さとし)


元参議院議員、医師。大阪市淀川区十三出身。2001年、大阪大学医学部医学科卒業。内科医として医療現場で働くうちに、法律の不備や予算の誤りが患者さんや国民の不利益を引き起こしていることを実感する。国や大阪の実情を変革すべく 2007 年参院選に立候補、大阪府選挙区で 128 万 1502 票を得て初当選。医療・介護・年金・子育て・労働・福祉・生活保護等の社会保障制度改革に尽力。2012 年10 月、厚生労働大臣政務官に就任。現、日本内科学会認定内科医師、日本医師会総合政策研究機構客員研究員。
横山 広美
(よこやま ひろみ)
東京大学大学院理学系研究科・理学部 准教授 / 広報室副室長。専門分野は、現代科学論、科学技術政策、科学コミュニケーション分野。

瀬尾拡史
(せお ひろふみ) 


医師・サイエンスCGクリエーター・株式会社サイアメント代表取締役社長。1985年生まれ。2011年東京大学医学部医学科卒業、医師国家試験合格。2012年株式会社サイアメント設立。2013年東京大学医学部附属病院にて初期臨床研修修了。医師の資格を持ち、臨床医として現場で働く傍ら、学生時代に3DCGの専門スクールであるデジタルハリウッドとダブルスクールし、サイエンスCGクリエーターとしても活躍。「サイエンスを、正しく、楽しく。」をテーマに正確性とエンターテイメント性を兼ね備えたサイエンスCGコンテンツを制作。


山崎 友紀
(やまさき ゆき)

1993年京都大学工学部工業化学科卒業、1995年同大学大学院工学研究科修士課程修了、1998年東北大学大学院工学研究科博士課程修了博士(工学)授与、大阪府立工業高等専門学校工業化学科講師、大阪大学客員研究員、デラウェア大学およびSRI Internationalにて研究フェローを経たのち2007年法政大学経済学部化学教授、2011年パリ第一大学交換研究員、2015-2016年SRI International 研究フェローを経て現在に至る。専門は水熱化学、環境科学、理科教育。化学の普及や理科教育の推進のため、実験教室の講師として全国の子どもたちに理科の楽しさを伝える活動を行っている。2011年11月内閣府地域社会雇用創造事業ソーシャル&コミュニティビジネスプラン・コンペティション大賞を受賞。大学教授の傍ら2011年12月「株式会社オキドキサイエンス」を夫とともに設立し科学の普及と推進に努めている。2児の母。趣味はクラシックバレエと料理。

中込 咲綾
(なかごみ さや)

大阪大学人間科学部卒業。奈良先端科学技術大学院大学、旭川医科大学、大阪大学大学院医学研究科を渡り歩いて2003年博士号(医学)取得。ポスドク→助教→広報のターン2回目。現在は大阪大学微生物病研究所にて広報を担当。研究も広報もどちらも興味深く楽しく、どちらかに定められずに不惑を過ぎて未ださまよう。


第7期講演者


河田 聡(かわた さとし)

理化学研究所主任研究員、大阪大学教授、阪大フォトニクスセンター長。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。 1974年大阪大学卒業、79年同博士課程修了、カリフォルニア大学ポスドクなどを経て1993年より阪大教授。2003年ラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究である「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学術賞等。 著書:「論文・プレゼンの科学」「科学計測のためのデータ処理入門」

高橋 修一郎
(たかはし しゅういちろう)
株式会社リバネス 代表取締役社長COO東京大学新領域創成科学研究科修了 博士(生命科学)。専門は分子生物学、植物病理学。リバネスの設立から参画し、教材開発事業やアグリ事業を手掛ける。大学院修了後は東京大学教員を務めつつ、独自の民間型研究助成「リバネス研究費」を考案し、産業界・アカデミア・教育界の橋渡しプロジェクトを数多く手掛ける。2010年より現職。文部科学省科学技術・学術審議会人材委員会委員、科学技術振興機構ダイバーシティアドバイザリー委員会委員、東京工業大学大学院非常勤講師、法政大学兼任講師を兼務。
宮内 諭(みやうち さとし)
株式会社ニュートンプレス編集部1984年,香川県生まれ。2007年京都大学薬学部総合薬学科卒業。2011年,京都大学大学院薬学研究科ゲノム創薬科学専攻博士後期課程中退。研究室では,脂肪細胞に発現する受容体の機能解析を行う。また在学時,約2年にわたり株式会社リバネスでインターンを行い,実験教室などのプロジェクトを数多く手がける。2011年4月より,株式会社ニュートンプレス編集部に入社。一般向け科学雑誌『Newton』本誌,別冊およびiPad版Newtonの編集を担当している。

上原 雅行(うえはら まさゆき)

生命科学者。2007年、大阪大学大学院 医学系研究科 博士課程修了(同年度 博士課程優秀者)。博士(医学)。阪大時代は基礎生物学的研究に従事。2009年、大手精密機器メーカーに新規事業アイデアを自ら提案し、中途入社。現在、同社初となる医療診断機器の研究開発・実用化に従事。2013年には非営利組織 生命科学教室を立ち上げ、代表として企画・運営・実演の全てに携わる。これまでサイエンスショー等を通じて約500人に生命科学の魅力を伝える。信州大学医学部 研究開発テーマリーダー(研究室主宰)、大阪大学産学連携本部CLICフェローも兼ねる。

牧 慎一郎(まき しんいちろう)

天王寺動物園園長・改革担当部長。元中央官僚。1995年、大阪大学大学院 基礎工学研究科 修士課程修了。大学院時代は生物科学系の研究室に所属。その後、官僚として科学技術庁(現文部科学省)へ入庁、原子力関連の分野を中心に15のキャリアを渡り歩く。福島事故後は多方面への対応に奔走。堅い仕事の傍ら、プライベートでは動物園マニアとしての一面もあり、2006年のTVチャンピオン全国動物園王選手権で優勝を果たす。2013年、大阪市が天王寺動物園の改革担当部長(3年任期付)を公募していることを知り、過去のキャリアを捨て応募、採用され現在に至る。

梅村 聡(うめむら さとし)
元参議院議員、医師。大阪市淀川区十三出身。2001年、大阪大学医学部医学科卒業。内科医として医療現場で働くうちに、法律の不備や予算の誤りが患者さんや国民の不利益を引き起こしていることを実感する。国や大阪の実情を変革すべく 2007 年参院選に立候補、大阪府選挙区で 128 万 1502 票を得て初当選。医療・介護・年金・子育て・労働・福祉・生活保護等の社会保障制度改革に尽力。2012 年10 月、厚生労働大臣政務官に就任。現、日本内科学会認定内科医師、日本医師会総合政策研究機構客員研究員。


落合 陽一(おちあい よういち)

1987年東京生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程を飛び級で修了し、2015年より筑波大学に着任。コンピュータとアナログなテクノロジーを組み合わせ、新しい作品を次々と生み出し「現代の魔法使い」と称される。研究室ではデジタルとアナログ、リアルとバーチャルの区別を越えた新たな人間と計算機の関係性である「デジタルネイチャー」を目指し研究に従事している。

音響浮揚の計算機制御によるグラフィクス形成技術「ピクシーダスト」が経済産業省「Innovative Technologies賞」受賞,その他国内外で受賞多数。

瀬尾 拡史(せお ひろふみ) 
医師・サイエンスCGクリエーター・株式会社サイアメント代表取締役社長。1985年生まれ。2011年東京大学医学部医学科卒業、医師国家試験合格。2012年株式会社サイアメント設立。2013年東京大学医学部附属病院にて初期臨床研修修了。医師の資格を持ち、臨床医として現場で働く傍ら、学生時代に3DCGの専門スクールであるデジタルハリウッドとダブルスクールし、サイエンスCGクリエーターとしても活躍。「サイエンスを、正しく、楽しく。」をテーマに正確性とエンターテイメント性を兼ね備えたサイエンスCGコンテンツを制作。

松尾 佑一(まつお ゆういち)
作家。1979年大阪府生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。

2009年に『鳩とクラウジウ スの原理』で角川書店 第1回野性時代フロンティア文学賞を受賞。
近著に『彼女を愛した遺伝子』(新潮社)、『生物学者山田博士の聖域』(角川書店)などがある。

第6期の講演者


10. 中田有吾(なかた ゆうご)

大阪大学大学院経済学研究科助教兼グロービス経営大学院講師。専門は組織開発および研究開発マネジメントのコンサルティングと、同じ領域における経営学の観点からの研究。東京大学経済学部卒業、大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了、同博士後期課程単位取得退学。西日本旅客鉄道(JR西日本)での勤務を経て、リクルートマネジメントソリューションズにて組織開発コンサルティングに従事。その後、「部門間連携」あるいは「ナレッジマネジメント」といった領域での企業コンサルティングを行うPICコンサルティングを設立する一方、グロービス経営大学院で社会人向けに人材マネジメント、論理思考、プレゼンテーション等に関する講座を担当。現在は、大阪大学大学院経済学研究科助教の傍ら、企業向けのアドバイス業務を行う。

 

9. 松尾 佑一(まつお ゆういち) 

作家。1979年大阪府生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。 大学院在学中に執筆した『かっぱ塾へ行こう!』で角川書店 第4回野性時代青春文学大賞最終候補。2009年に『鳩とクラウジウスの原理』で角川書店 第1回野性時代フロンティア文学賞を受賞。

 

8. 緑川賢司(みどりかわ けんじ)

全日本製造業コマ大戦協会 会長、株式会社ミナロ社長。

 

7. 長尾正樹(ながお まさき)

トムソン・ロイターIP&Scienceアジア・太平洋地域統括マネージングディレクター日本代表。1980年、東京大学大学院工学系研究科航空学修士課程を修了し、オリンパス光学工業株式会社へ入社。その後、1991年にカリフォルニア大学バークレー本校にて MBA を取得し、GE横河メディカルシステム株式会社CT営業部長、ウィプロ・ジャパン株式会社代表取締役社長などを経て、ウィプロ上海リミテッドを設立、同社代表取締役社長に就任。2007年より、現トムソン・ロイターIP&Scienceアジア・太平洋地域統括マネージングディレクター日本代表。

 

6. 丸 幸弘(まる ゆきひろ)

株式会社リバネス 代表取締役CEO。1978年神奈川県横浜市生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。リバネスを理工系大学生・大学院生のみで2002年に設立。日本初の民間企業による科学実験教室を開始する。中高生に最先端科学を伝える取組みとしての「出前実験教室」を中心に200以上のプロジェクトを同時進行させる。2011年、店産店消の植物工場で「グッドデザイン賞2011ビジネスソリューション部門」を受賞。2012年12月に東証マザーズに上場した株式会社ユーグレナの技術顧問や、小学生が創業したケミストリー・クエスト株式会社、孤独を解消するロボットをつくる株式会社オリィ研究所、日本初の大規模遺伝子検査ビジネスを行なう株式会社ジーンクエストなど、15社以上のベンチャーの立ち上げに携わるイノベーター。

 

5. 梅村 聡(うめむら さとし)

元参議院議員、医師。2001年大阪大学医学部卒業。2002年箕面市立病 院に勤務。2004年大阪大学医学部付属病院にて診療に従事。2007年 大阪大学医学系研究科入学。同年、民主党公認で大阪府選挙区から参議院議員選挙に出馬し、当選。 2011年に参議院議員選挙にて落選。現在は、日本内科学会認定内科医師、日本医師会総合政策研究機構 客員研究員。

 

4. 瀬尾 拡史(せお ひろふみ)

医師・サイエンスCGクリエーター・株式会社サイアメント代表取締役社長。1985年生まれ。2011年東京大学医学部医学科卒業、医師国家試験合格。2012年株式会社サイアメント設立。2013年東京大学医学部附属病院にて初期臨床研修修了。医師の資格を持ち、臨床医として現場で働く傍ら、学生時代に3DCGの専門スクールであるデジタルハリウッドとダブルスクールし、サイエンスCGクリエーターとしても活躍。「サイエンスを、正しく、楽しく。」をテーマに正確性とエンターテイメント性を兼ね備えたサイエンスCGコンテンツを制作。

 

3. 横山 広美(よこやま ひろみ)

東京大学大学院理学系研究科・理学部 准教授 / 広報室副室長。専門分野は、現代科学論、科学技術政策、科学コミュニケーション分野。

 

2. 岡島 礼奈(おかじま れな)

エルエスパートナー 取締役。2003年東京大学理学部天文学科卒業、05年東京大学大学院理学系研究科天文学専攻修士課程修了、08年同博士課程修了、同年ゴールドマン・サックス証券入社、09年エルエス・パートナーズ株式会社設立、現在に至る。

 

1. 河田 聡(かわた さとし)

理化学研究所主任研究員、大阪大学教授、阪大フォトニクスセンター長。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。 1974年大阪大学卒業、79年同博士課程修了、カリフォルニア大学ポスドクなどを経て1993年より阪大教授。2003年ラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究である「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学術賞等。 著書:「論文・プレゼンの科学」「科学計測のためのデータ処理入門」

第5期の講演者


8. 松尾 佑一(まつお ゆういち) 

作家。1979年大阪府生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。 大学院在学中に執筆した『かっぱ塾へ行こう!』で角川書店 第4回野性時代青春文学大賞最終候補。2009年に『鳩とクラウジウスの原理』で角川書店 第1回野性時代フロンティア文学賞を受賞。

 

7. 瀬尾 拡史(せお ひろふみ)

医師・サイエンスCGクリエーター・株式会社サイアメント代表取締役社長。1985年生まれ。2011年東京大学医学部医学科卒業、医師国家試験合格。2012年株式会社サイアメント設立。2013年東京大学医学部附属病院にて初期臨床研修修了。医師の資格を持ち、臨床医として現場で働く傍ら、学生時代に3DCGの専門スクールであるデジタルハリウッドとダブルスクールし、サイエンスCGクリエーターとしても活躍。「サイエンスを、正しく、楽しく。」をテーマに正確性とエンターテイメント性を兼ね備えたサイエンスCGコンテンツを制作。

 

6. 井上智子(いのうえ ともこ)

1985年 京都大学理学研究科修士課程修了。専攻はタンパク質の分子構造化学。東洋紡(株)での研究職を経て、P&Gファー・イースト・インク(現 P&Gジャパン) 及び 日本イーライリリー(株)で、製品開発とそのプロジェクトマネジメントに20年余り従事。またこの間、通算2年半のアメリカ本社勤務も経験。現在は、会社を辞め、キャリア・コンサルタントとしての業務の立ち上げ中。

 

5. 蓑田 裕美(みのだ ひろみ)

2009年、東京大学大学院農学生命科学研究科修了。大学院在学中に国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータを取得し、サイエンスコミュニケーション活動を行う団体「ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス」を設立。20~30代のサイエンスコミュニケータ約10名で「科学と社会のより良い関係づくり」への貢献を目指して、サイエンスカフェやシンポジウムを企画運営している。サイエンスカフェWEcafeは、東京・谷中で毎月1回程度開催。2011年からは勤務先の化粧品会社研究所でもサイエンスコミュニケータとして学術広報に従事している。

 

4. 小松 研吾(こまつ けんご)

1979年、北海道生まれ。 2008年、北海道大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 博士後期課程修了。 在学時代は、地球近傍の宇宙空間に存在する「放射線帯」とよばれる領域の研究を行う。 2008年11月より、株式会社ニュートンプレス編集部に入社。 一般向け科学雑誌『Newton』本誌、別冊およびiPad版Newtonの編集を担当している。

 

3. 飯塚 哲哉(いいづか てつや)

ザインエレクトロニクス株式会社代表取締役会長。1970年東京大学卒業、1975年同博士課程修了。東芝、米国ヒューレット・パッカード、北海道大学非常勤講師などを経て1991年株式会社ザイン・マイクロシステム研究所設立、翌年サムスン電子とのジョイントベンチャーとしてザインエレクトロニクス株式会社を設立。1998年、ザインエレクトロニクス株式会社をMBOにより取得。その後、2001年にJASDAQ市場へIPOを行う。アントレプレナーとして各種賞を受賞。政府税制調査会特別委員。藍綬褒章、紺綬褒章を受章。

 

2. 梅村 聡(うめむら さとし)

参議院議員、医師。2001年大阪大学医学部卒業。2002年箕面市立病 院に勤務。2004年大阪大学医学部付属病院にて診療に従事。2007年 大阪大学医学系研究科入学。同年、民主党公認で大阪府選挙区から参議院議員選挙に出馬し、当選。 現在、参議院厚生労働委員会理事、民主党大阪府連幹事長代理、民主党大阪府参議院選挙 区第2総支部長、民主党参議院国会対策委員会副委員長、民主党厚生労働部門会議副座長、民主党「適切な医療費を考える議員連盟」事務局長など。 日本内科学会認定内科医師。

 

1. 河田 聡(かわた さとし)

理化学研究所主任研究員、大阪大学教授、阪大フォトニクスセンター長。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。 1974年大阪大学卒業、79年同博士課程修了、カリフォルニア大学ポスドクなどを経て1993年より阪大教授。2003年ラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究である「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学術賞等。 著書:「論文・プレゼンの科学」「科学計測のためのデータ処理入門」

第4期の講演者


6.菅沼舞(すがぬま まい)

新聞記者。

1978年大阪生まれ。大阪女学院高校卒業。京都産業大学工学部生物工学科卒業後、京都大学大学院生命科学研究科で遺伝情報学を専攻。肝炎ウイルスの感染機序を研究。博士課程3年夏に中退し、2006年10月、毎日新聞社に入社。社会部、福井支局を経て、現在は編集制作センターG1に在籍。

 

5.瀧本哲史(たきもと てつふみ)

京都大学産官学連携本部客員准教授、エンジェル投資家。

東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手を経て、マッキンゼーで、主にエレクトロニクス業界のコンサル ティングに従事。現在は京都大学で起業論や意思決定論を教えながらエンジェル投資家として活動。全日本ディベート連盟代表理事、全国教室ディベート連盟事 務局長、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書「武器としての決断思考」「僕は君たちに武器を配りたい」は計30万部を超えた。

 

4.中原林人(なかはら りんと)

ナノフォトン株式会社 代表取締役社長。

科 学技術庁 航空宇宙技術研究所(現宇宙航空研究開発機構)にて3年間研究に従事、大手メーカにて商品開発・研究企画業務に携わる。 1991年東京大学大学院航空学専攻博士課程修了。 2008年グロービス経営大学院大学修了。博士(工学)、経営学修士。2008年11月 ナノフォトン株式会社 代表取締役社長に就任。 

 

3.梅村聡(うめむら さとし)

参議院議員、医師。2001年大阪大学医学部卒業。同年医師国家試験に合格後、研修医として大阪大学医学部付属病院に勤務。2002年箕面市立病 院に勤務。2004年大阪大学医学部付属病院にて診療に従事。2007年 大阪大学医学系研究科入学。同年、民主党公認で大阪府選挙区から参議院議員選挙に出馬し、当選。 現在、参議院厚生労働委員会理事、民主党大阪府連幹事長代理、民主党大阪府参議院選挙 区第2総支部長、民主党参議院国会対策委員会副委員長、民主党厚生労働部門会議副座長、民主党「適切な医療費を考える議員連盟」事務局長など。 日本内科学会認定内科医師。

 

2.伊藤真之(いとう まさゆき)

神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。神戸大学サイエンスショップ副室長。

従来の専門は衛星観測による宇宙物理学。X線天文衛星を用いた高エネルギー天体の観測や月周回衛星SELENE(「かぐや」)による月面のα線観測などに参加。2005年以降科学者と市民の対話と協働を促すシステムづくりに関心を持ち、神戸大学サイエンスショップの運営のほか、神戸市をはじめとして兵庫県各地のサイエンスカフェの開催と支援、科学コミュニケーションに関する地域ネットワーク構築などに取組む。

 

1. 河田聡(かわた さとし) 

理化学研究所主任研究員、大阪大学教授、阪大フォトニクスセンター長。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。

1974年大阪大学卒業、79年同博士課程修了、カリフォルニア大学ポスドクなどを経て1993年より阪大教授。2003年ラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究である「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学術賞等。

著書:「論文・プレゼンの科学」「科学計測のためのデータ処理入門」

第3期の講演者


8. 梅村聡(うめむら さとし)

参議院議員、医師。2001年大阪大学医学部卒業。同年医師国家試験に合格後、研修医として大阪大学医学部付属病院に勤務。2002年箕面市立病院に勤務。2004年大阪大学医学部付属病院にて診療に従事。2007年 大阪大学医学系研究科入学。同年、民主党公認で大阪府選挙区から参議院議員選挙に出馬し、当選。現在、民主党大阪府連幹事長代理、民主党大阪府参議院選挙 区第2総支部長、民主堂参議院政策審議会副会長、「介護・医療改革作業チーム」事務局長など。日本内科学会認定内科医師。

 

7. 安井あい(やすい あい)

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)職員。

 

6. 内田 麻理香(うちだ まりか)

サイエンスコミュニケーター

2009年より東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化人間情報学コース 博士課程在籍中,1997年東京大学工学部応用化学科卒業後,同大工学系研究科応用化学専攻修士/博士課程へ進学. 1999年結婚を機に博士課程中途退学。2002年、自身が苦手とする家事と好きな科学を家庭生活の視点から科学的に説明するサイト「カソウケン(家庭科学総合研究所)」を立ち上げる.その後,「カソウケン(家庭科学総合研究所)へようこそ(講談社)」を出版しサイエンスライターとしての活動を始める。

著書:「カソウケン(家庭科学総合研究所)へようこそ」

「まりか先生のおいしい実験キッチン―台所は研究室―」「生活知と科学知('09)」

「台所科学ワザいらずの料理のコツ」「科学との正しい付き合い方」「恋する天才科学者」

 

5. 石黒 浩 (いしぐろ ひろし) 

大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻 知能ロボット学研究室 教授、国際電気通信基盤技術研究所(ATR)知能ロボティクス研究所石黒浩特別研究室所長、Vstone(ヴィストン)(株)特別顧問

1963年 滋賀県生まれ。1986年 山梨大学工学部計算機科学科卒業後、同大学院修士課程修了。

大阪大学基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。2003年より大阪大学教授

twitter ID: hiroshiishiguro

著書:『コミュニケーションロボット』

   『生きるってなんやろか?』 石黒浩×鷲田清一

   『どうすれば「人」を創れるかーアンドロイドになった私』

   『ロボットとは何かー人の心を映す鏡』

             『我らクレイジー☆エンジニア主義』 リクナビNEXT Tech総研   

 

3. 藤原 洋 (ふじわら ひろし)

株式会社インターネット総合研究所 代表取締役、SBI大 学院大学副学長教授、慶応義塾大学環境情報学部特別招聘教授(環境エネルギー情報論)、慶応大学大学院SDM研究科研究プロジェクト教授。専門は宇宙物理 学・情報工学。1977年京都大学理学部(宇宙物理学科専攻)卒業、同年日本IBM入社、同年12月日立エンジニアリング株式会社入社、1985年株式会 社アスキー入社、株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ出向取締役 研究本部長を経て、1986年米国ベル通信研究所 (Bellcore)訪問研究員。1993年アスキー取締役就任。 1996年東京大学にて博士(工学)を取得。同年株式会社インターネット総合研究所  設立。

著書:「科学技術と企業家の精神

 

2. 榎木 英介 (えのき えいすけ)

病理専門医、NPO法人サイコムジャパン理事、作家。1995年東京大学理学部生物学科動 物学専攻卒、同大学院進学、博士課程中退後、神戸大学医学部医学科に学士編入学。医学の学業とともに、生化学の研究を行う。2004年卒業。医師免許取 得。2006年博士(医学)取得。2009年神戸大学医学部付属病院特定助教。現在は、兵庫県内の病院に病理専門医として勤務。2003年サイエンス・コ ミュニケーションを設立し、代表理事に就任(2009年まで)。2010年任意団体サイエンス・サポート・アソシエ-ション (SSA:http://sci-support.org/)を新たに立ち上げ、科学・技術政策のあり方を考える活動を開始している。

著書:「博士漂流時代「余った博士」はどうなるか?」「日本の科学者」

 

1. 河田聡(かわた さとし)

理化学研究所主任研究 員、大阪大学教授、阪大フォトニクスセンター長。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。1974年大阪大学卒業、79年同博士課程修了、カリフォルニア大 学ポスドクなどを経て1993年より阪大教授。2003年ラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究で ある「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学 術賞等。

著書:「論文・プレゼンの科学」「科学計測のためのデータ処理入門」

第2期の講演者


8. 浅井亮介(あさい りょうすけ)

明治大学研究知財事務室の事務職員。

1999年千葉大学園芸学部卒業。2001年同大学自然科学研究科にて修士、2007年日本医科大学医学研究科にて博士号取得。2007年5月~2008年2月 JST研究員、2008年3月~2008年6月サミット・グライコリサーチ株式会社にて研究員。2008年11月より、明治大学にて、現職。

 

7. 梅村聡(うめむら さとし)

参議院議員、医師。2001年大阪大学医学部卒業。同年医師国家試験に合格後、研修医として大阪大学医学部付属病院に勤務。2002年箕面市立病院に勤務。2004年大阪大学医学部付属病院にて診療に従事。2007年 大阪大学医学系研究科入学。同年、民主党公認で大阪府選挙区から参議院議員選挙に出馬し、当選。現在、民主党大阪府連幹事長代理、民主党大阪府参議院選挙 区第2総支部長、民主堂参議院政策審議会副会長、「介護・医療改革作業チーム」事務局長など。日本内科学会認定内科医師。

 

6. 渡邉君人(わたなべ きみひと) 

株式会社Qript(クリプト)代表取締役CEO。1998年、大阪外 国語大学外国語学部英語科卒、2000年、同大学大学院言語社研究科修士課程修了、2007年、同大学院情報科学研究科博士課程単位取得修了。大学院在籍 時に有限会社クリプトワンを設立(現 株式会社Qript)。中学生からプログラミングをはじめ、Java言語に特化した雑誌への寄稿も数多い。大学在学中は医療研究機関と共同で痴呆発症予測 ソフトを作成、また大阪外国語大学向けの多言語対応メールソフトをJavaアプレットで開発し導入するなど各方面で活躍。

 

5. 井上久男(いのうえ ひさお)

ジャーナリスト。1984年、九州大学哲学科卒。NECを経て1992 年、朝日新聞社に入社し、経済部記者として名古屋、東京、大阪で勤務。名古屋時代は豊田支局駐在としてトヨタ自動車を密着取材。東京では日産自動車やホン ダ、三菱重工業などを担当。その後、2004年に退社し、フリージャーナリストに転身。「文藝春秋」、「月刊現代」「週刊ダイヤモンド」「洋泉社 MOOK」「ファクタ」などに寄稿。「トヨター愚直なる人づくり」「トヨタ・ショック」等の著書がある。現在、大阪市立大学大学院創造都市専攻の博士後期課程に在籍。

 

4. 渡辺政隆(わたなべ まさたか)

サイエンスライター。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。独立行政法人科学技術振興機構エキスパート(科学コミュニケーション分野)担当。さらに奈良 先端科学技術大学院大学客員教授・日本大学芸術学部客員教授・和歌山大学客員教授も勤める。専門は科学史、進化生物学、科学コミュニケーション。著書に 「一粒の柿の種―サイエンスコミュニケーションの広がり」「シーラカンスの打ちあけ話」「ガラガラヘビの体温計」など多数。さらに「種の起源」「ワンダフ ル・ライフ」「生命40億年全史」など多数の訳書でも知られる。

 

3. Rachel Won(レイチェル ウォン) 

科学誌 Nature Photonicsアソシエイトエディター、Ph. D.。マレーシア国立大学で学士号、南洋理工大学 (シンガポール)で修士号取得。Philips Optical Storage Singapore社に光学技師として就業した後、アストン大学(イギリス)にて光ファイバセンシング・マイクロ波フォトニクス・非線形ファイバ光学の研 究を行い、博士号を取得。その後、同大学のメディチフェローとしてフォトニクス研究の商業化に関する業務に従事。現在、Nature Photonics編集部にて世界最先端のフォトニクス関連の研究成果、市場動向、レビュー記事などの編集に携わる。

 

2. 鈴木寛(すずき かん) 

参議院議員・文部科学副大臣

1986年東京大学法学部卒、通商産業省、シドニー大学、慶応義塾大学SFC環境情報学部教授を経て、2001年より参議院議員(東京都選出二期)。民主党「次の内閣」文部科学大臣、副幹事長、政調副会長などを歴任。(2009年9月まで中央大学客員教授、東京大学及び大阪大学で非常勤講師、NPO法人日本教育再興連盟代表理事 など。)著書:「中央省庁の政策形成過程」、「ボランタリー経済の誕生」、「研究開発力強化法 日本の研究開発システム改革のゆくえ」など多数。

 

1. 河田聡(かわた さとし)

大阪大学教授、理化学研究所主任研究員、阪大フォトニクスセンター長。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。1974年大阪大学卒業、79年同博士課程修了、カリフォルニア大学ポスドクなどを経て1993年より阪大教授。2003年にラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究である「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学術賞など。

第1期の講演者


6. 井上久男(いのうえ ひさお)

ジャーナリスト。1984年、九州大学哲学科卒。NECを経て1992 年、朝日新聞社に入社し、経済部記者として名古屋、東京、大阪で勤務。名古屋時代は豊田支局駐在としてトヨタ自動車を密着取材。東京では日産自動車やホン ダ、三菱重工業などを担当。その後、2004年に退社し、フリージャーナリストに転身。「文藝春秋」、「月刊現代」「週刊ダイヤモンド」「洋泉社 MOOK」「ファクタ」などに寄稿。「トヨター愚直なる人づくり」「トヨタ・ショック」等の著書がある。現在、大阪市立大学大学院創造都市専攻の博士後期課程に在籍。

 

5. 中原 林人(なかはら りんと) 旧名:謝 林(しぇー りん)

科学技術庁 航空宇宙技術研究所(現宇宙航空研究開発機構)にて3年間研究に従事、大手メーカにて商品開発・研究企画業務に携わる1991年東京大学大学院航空学専攻博士課程修了。 2008年グロービス経営大学院大学修了。博士(工学)、経営学修士。 2008年11月 ナノフォトン株式会社 代表取締役社長に就任。

 

4. 高嶋哲夫(たかしま てつお)

慶應義塾大学工学部卒業、大学院修士課程修了。 日本原子力研究所研究員を経て、カリフォルニア大学に留学。 日本推理作家協会、日本文芸家協会、日本文芸家クラブ会員。

1979年 日本原子力学会学会技術賞受賞

1990年 『帰国』で第24回北日本文学賞受賞

1994年 『メルトダウン』で第1回小説現代推理新人賞受賞

 

3. 西村吉雄(にしむら よしお)

1971年、東京工業大学大学院博士課程 (電子工学専攻) 修了、工学博士。同年、日経マグロウヒル社 (現在の日経BP社) 入社。1979~1990年、『日経エレクトロニクス』編集長。その後、同社の発行人、調査・開発局長、編集委員などを歴任。2002年、東京大学大学院工学系研究科教授。2003年、同大学を定年退官。現在、国立大学法人東京工業大学監事、早稲田大学客員教授、日経BP社編集委員などを兼務。著書に『硅石器時代の技術と文明』『半導体産業のゆくえ』『産学連携』『情報産業論』、訳書に『中央研究所の時代の終焉』など。

 

2. 鈴木寛(すずき かん) 

参議院議員・文部科学副大臣

1986年東京大学法学部卒、通商産業省、シドニー大学、慶応義塾大学SFC環境情報学部教授を経て、2001年より参議院議員(東京都選出二期)。民主党「次の内閣」文部科学大臣、副幹事長、政調副会長などを歴任。(2009年9月まで中央大学客員教授、東京大学及び大阪大学で非常勤講師、NPO法人日本教育再興連盟代表理事 など。)著書:「中央省庁の政策形成過程」、「ボランタリー経済の誕生」、「研究開発力強化法 日本の研究開発システム改革のゆくえ」など多数。

 

1. 河田聡(かわた さとし)

大阪大学教授、理化学研究所主任研究員、阪大フォトニクスセンター長。専門は応用物理(ナノフォトニクス)。1974年大阪大学卒業、79年同博士課程修了、カリフォルニア大学ポスドクなどを経て1993年より阪大教授。2003年にラマン顕微鏡メーカー、ナノフォトン(株)を創業。光(フォトン)とナノ構造の相互作用の研究である「ナノフォトニクス」の世界的パイオニア。ギネスブックに世界で最小のレーザー造形物が写真入りで掲載。紫綬褒章、文部科学大臣表彰、島津賞、市村学術賞など。