第10回講義
日時: 2019年2月23日(土) 13:30~17:00
場所:大阪大学中ノ島センター講義室405
講義題目:日本とアメリカにおける大学の違いとは
講師:河村聡人様 (京都大学大学院付属天文台)
第10回講義は京都大学大学院付属天文台の河村聡人様 にご講演いただきました.日本にいてはなかなか感じることのできない感覚と海外に飛び出すことの大切さを感じた講義でした.
第9回講義
日時: 2019年1月19日(土) 13:30~17:00
場所:大阪大学中ノ島センター講義室405
講義題目:社会のなかで「個人」として生きる
講師:宮内諭様 (科新塾OB・編集者)
第9回講義は、当塾の卒業生である宮内諭様に「社会のなかで「個人」として生きる」という題でご講演いただきました。
自らのやりたいことを見つめ直し、それに向かって突き進む大切さを感じた講義でした。
第8回講義
日時: 2018年12月15日(土) 13:30~17:00
場所:大阪大学中ノ島センター講義室405
講義題目:理系博士が科学戦略を決め,国を救う
講師:宮下哲(科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー)
第8回講義は科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)フェローの宮下哲様にご講義いただきました。講義を通じて、いかに研究者たちが支えられているかを知り、非常に身の引き締まる思いとなる講義となりました。
第7回講義
日時: 2018年11月10日(土) 13:30~17:00
場所:大阪大学中ノ島センター講義室405
講義題目:理系研究者が編集者となる
講師:堀部直人(編集者)
第7回講義は、ディスカヴァー・トゥエンティワン社で編集者の堀部直人先生をおよびしてご講演いただきました。1部では、堀部先生からの講義、第2部では、編集者の仕事を体験するグループワークを行いました.堀部先生のお話を聞いて編集者への興味が強まるとともに,堀部先生の人柄にも大きな憧れをいただいた回でした.
第6回講義
日時: 2018年10月6日(土) 13:30~17:00
場所:大阪大学中ノ島センター講義室201
講義題目:独立系研究者の働き方
講師:小松正(小松研究事務所代表、独立系研究者)
第6回講義では、「独立系研究者の働き方」と題して、独立系研究者の小松正先生にご講演いただきました。どこか特定の機関に所属せずに、研究を行う小松先生の働き方は、どのような形であれ研究者として働いていこうと考えている学生に対して、非常に刺激的なものでした。
第4回講義
日時:2018年07月21日(土) 13:30~17:00
場所:大阪大学中之島センター 講義室405
講義題目:弁理士という選択
講演者:植木久彦(アスフィ国際特許事務局所長)
第4回講義では、弁理士の植木久彦さんにお越しいただき、ご講演と座談会を行いました。弁理士という職業をご紹介いただくとともに、これまでのご経験をお話しいただき、これからの進路の参考になる講演会となりました。
第3回講義
日時: 2018年6月9日(土) 13:30~17:00
場所: 大阪大学中ノ島センター 講義室405
講義題目:夢を創造する方法
講演者:川島一公 (インテグリカルチャー株式会社CTO、成田国際医療福祉大学客員研究員)
6月の講義では、インテグリカルチャー株式会社CTO、成田国際医療福祉大学客員研究員の川島一公先生にご講演いただきました。本業で研究をやりながら、先人とは違う道を歩まれている川島先生のことを知ることで塾生自らの将来を考える機会を得られました.
第2回講義
日時: 2018年5月12日(土) 13:30~17:00
場所: 大阪大学中ノ島センター 講義室405
講義題目:博士となり小説家となる
講演者:松尾佑一 (小説家)
第2回講義は小説家の松尾佑一先生にご講演頂きました。研究者と小説を両立していらっしゃる松尾先生の姿に大きな刺激を受けました。
第1回講義
日時: 2018年4月28日(土) 13:30~17:00
場所: 大阪大学中ノ島センター 講義室304
講義題目:次世代の生き方 -「博士」という選択-
講演者:河田聡 (科学者維新塾塾長,大阪大学名誉教授)
科学者維新塾(科新塾)・中之島第10期の第1回講義は科新塾の塾長である河田聡先生からご講演頂きました.今年の入塾生は博士課程の学生が多くなりました。